-
-
組織文化―活気のあるチームとないチームの違いとは?
2019/2/4
同じような役割を担う部署でも、組織やチームによってカラーがあります。属している個々人の特性の違いも当然ありますが、集団になった時には、必ずしも個人の特性の総和が組織やチームの特性になるわけではありませ ...
-
-
マネジャーが部下との信頼関係づくりで意識したいこと
2019/2/4
職場においては働く人の信頼関係が重要です。これまでの経験や志向の共通点がある場合や、共通の目標への到達イメージが同じ場合は、特に意識することなく信頼感が相互に高まっていくこともあります。しかし、同じ空 ...
-
-
「話を聞いてくれない上司」と部下からいわれた課長と考えた「共感的理解」の意味
2019/3/10 #部下育成, #コミュニケーション
一方的に話をする上司とは、部下は仕事がしにくい? 上司から一方的に説明や指示をするだけでなく、部下の考えや見方を確認してすり合わせを行って相互に納得感のあるコミュニケーションを通じて連携することが求め ...
-
-
会議の種類によって、振るまい方や進め方法が変わる! マネージャーが覚えておきたい、スムーズな会議の進行術~後編~
2018/12/8 #基礎知識
マネージャーになると、会議の進行を任されることが増えてきます。それまでとは役割が変わるため、どのようなスタンスで会議に取り組めばよいのか、どのように工夫すれば活発な議論をおこなえるのかと迷う人も多いで ...
-
-
会議の種類によって、振るまい方や進め方法が変わる! マネージャーが覚えておきたい、スムーズな会議の進行術~前編~
2018/12/8 #基礎知識
会社にいる時間のうち、多くの割合を占めるのが「会議」です。マネージャークラスになると、会議を仕切ってまとめる役割を任されたり、会議で決断を下さないといけないことも増えたりと、会議に対する意識が変わって ...
-
-
ビジョン・ミッションの違い、マネジメントに活かすには?
社会的責任を果たし、組織内の人材が一体となって事業を推進していく上での考え方を「理念」としてまとめることが一般的です。経営理念は、経営者の経営に対する考え方をまとめたもので、企業理念とは企業として大切 ...
-
-
エンパワーメントとは
2019/2/2 #基礎知識
組織を運営していく中では、トップダウンで方向性や戦略を浸透・徹底させていく動きと ボトムアップでメンバーの自発的な言動を起点にした動きの双方が必要になります。「主体的に動く」「自分で考えながら動く」と ...
-
-
心理的安全性とは
2019/3/10 #基礎知識
組織の生産性を高めるためには「心理的安全性」が必要だと言われることがあります。一方で、「心理的安全性」があるだけでも組織としての成果を創出できないという見方もあります。組織やチームの中で心理的安全性を ...
-
-
オープンダイアローグによる問題解決
2018/12/8 #コミュニケーション
マネージャー(管理職)と部下が関わる上で、人材育成的な観点から、部下の意識や気持ちを変化させ行動変容を促すために4つのアプローチがあります。とはいえ、マネージャー(管理職)と部下が業務上で報告・連絡・ ...
-
-
スパン・オブ・コントロールを踏まえたマネジメント
2019/3/17 #基礎知識
スパン・オブ・コントロールの考え方 管理職(上司)が直接連動して、管理できる人数を定義する考え方です。もともとは軍の編成・組織構成において用いられていたものが、企業経営の世界にも適用されるようになりま ...